23/05/31

子どもが楽しい操作感とは。リアルと作品をコラボさせるAR企画での気づき。

  • AR開発
  • UIデザイン
  • アートディレクション

某外食ハンバーガー屋で、コーヒーが冷めるくらい書籍に熱中していると、同じくテーブルのポテトそっちのけにスマホで遊ぶ親子がいたという。インフィニティスタイルで企画開発したアプリで遊んでいたようだ。お子さんがひとりで遊んだ後、親御さんに遊び方を教えている。親子の楽しそうな様子に、ホッとしたような、背筋が伸びるような気持ちになったと語るのは、そのアプリの開発を担当したインフィニティスタイルのスタッフだった。

とあるハンバーガー屋と大人気アニメ作品のコラボ。インフィニティスタイルとしては3回目となったAR企画で、今回は子ども向けアプリとなる。【AR】とは、「ポケモンGO」と同じ、スマホのカメラを構えると作品の世界が現れる技術。「ポケモンGO」は、現実に作品世界が入り込むつくりで、現実の街中をてくてく歩きながらキャラを探すため、散歩が増えたと話題になった。当案件も、キャラを自宅など様々な場所でよび出して楽しめる。現れるキャラはランダム、遊ぶ場所も自由に選べるので、どのキャラや場所がユーザーにとってベストか、何度も試したくなるようにしたとのことだ。

今回初めて導入したという、目かくし機能。アプリ起動後カメラモードに切り替わったときに、作品の世界を見えっぱなしにしたくなかった、という。目かくしを取るボタンを押せば、バン!と作品の世界がひろがる。作品をよび出す感覚が楽しめるはずだ。

ディレクターから「ボタン押した後のアニメーションの動き、よくならない?」「音との連動感あるようにできない?」などと要望が来る。表示と動作のチェック・改善で、正直精一杯だったが、要望はユーザー視点に立って出たものだし、開発者である前に、チームとして【UI】も意識しなければ、と思えたという。【UI】とは、ユーザーが使いやすい・わかりやすいものと定義されている。説明などなくてもアプリを触れる、操作に迷わない設計を目指すのだ。
当案件には、ターゲットを子どもにしぼり、「何回も遊んでもらう」という目的があった。わかりやすい操作感。遊んでいて気持ちがいい動き。そういうところから、「楽しい」が生まれる。楽しいは「何回も遊ぶ」へと続く。

あまり【UI】について考えてこなかったが、本案件の明確な目的があったからこそ、操作感を考えていくきっかけになったと、開発者は振り返る。
アプリへのユーザーの反応は、これまでのARの中で特に感触がよく、Twitterの反応も楽しいという声がよくあったようだ。楽しそうに遊んでいた親子の話も思い出される。ユーザー視点で考えることが、ユーザーのよろこびにたどり着けるのだと実感した、と開発者は締めた。